OpenShift Logging でログを New Relic に転送する

OpenShift Container Platform では「OpenShift Logging」という Operator をインストールしてロギングの機能を追加できる。 この OpenShift Logging を使ってコンテナのログを New Relic に転送できるか試した。 バージョンの仕様変更 執筆時点の OpenShift Logging の最新バージョンは 6.1.0 だが、6.0.0 になったタイミングで仕様変更が入っている。 特に ClusterLogging.logging.openshift.io と ClusterLogForwarder.logging.openshift.io という API が無くなり、ClusterLogForwarder.observability.openshift.io に統一された。 今回試したのは 5.9.9 の環境なのでログ転送に ClusterLogForwarder.logging.openshift.io を使っているが、ドキュメントを見る限り 6.0.0 以降の ClusterLogForwarder.observability.openshift.io でも同じように動きそう。 Vector OpenShift Logging では Vector というログやメトリクスなどの可観測性データを収集・加工・送信するツールをコレクターとして使っている。 OpenShift Logging をインストールすると DaemonSets として collector がデプロイされて、Pod の中で Vector コンテナが動いてログを集めて転送する。 この Vector が New Relic 宛のログ転送をサポートしていれば可能かも、ということで調べてみるとベータ版だけどドキュメントが見つかった。 New Relic sink Deliver events to New Relic vector.dev ドキュメント見る限り、Vector に New Relic 用の設定ができればログ転送できそう。 ...

December 14, 2024 · 2 min · @nnstt1

Grafana Cloud を始めてみた

先日、Grafana Meetup Japan というコミュニティのイベントが開催されていました。 キーノートは JAXA の SLIM 月面着陸時に使われていた Grafana ダッシュボードの紹介で、着陸時の配信を見ていた自分はこのイベントを視聴(オンライン参加)して、案の定 Grafana 熱が高まってしまいました。 Grafana Meetup Japan #1 (2024/04/24 19:00〜) ## Grafana Meetup Japanへようこそ! このイベントは、オープンソースの監視・可視化ツールであるGrafanaについて、互いに学び、発信し、交流することを目的としています。 Grafanaは、ITインフラやアプリケーションの監視から、IoTデバイス、ビジネス指標、工場、物流、自然災害、宇宙に至るまで、あらゆる分野でのデータ可視化と監視を支援するツールです。 日本でも広く利用されつつありますが、Grafanaの最新情報や導入事例、プラクティスを学んだり発信したりする場は多くありませんでした。そこで、Grafana Labsと共にGrafana Meetup Jap... grafana-meetup-japan.connpass.com 我が家の Grafana は Kubernetes クラスタで稼働済みですが、自宅外では見れないような状況です。 そこで、Grafana 熱が冷めないうちに Grafana Cloud を使って外部からも自宅ラボの状況を確認できるようにします。 今回は Grafana Cloud を登録、自宅内の Kubernetes クラスタにある Prometheus をデータソースとしてダッシュボードに表示するところまでやっていきます。 Grafana Cloud の登録 まずは Grafana Cloud の登録から。 Grafana Cloud | Observability platform overview grafana.com 公式サイトでアカウントを作成して、Grafana stack とやらを作成します。 ...

May 1, 2024 · 2 min · @nnstt1

ドメインを Cloudflare に移行したので cert-manager も対応した

Google Domains が事業売却されるという話から約半年、重い腰をあげてついに我が家のドメインも Cloudflare に移行対応しました。 半年も経てば Cloudflare への移行手順は多くの記事で紹介されているので、今回は Cloudflare 移行に伴って発生した自宅ラボで使っている cert-manager の移行対応を記録しておきます。 なぜドメイン移行先を Cloudflare にしたのか このブログでも使っている nnstt1.dev というドメインは Google Domains で購入していましたが、ネームサーバーを設定してレコードの管理自体は Azure DNS でおこなっていました。 Azure DNS で管理しているなら Azure 自体でドメインを購入すればいいじゃないかと思ったのですが、Azure でドメインを購入するサービスの App Service ドメインでは com、net、co.uk、org、nl、in、biz、org.uk、co.in のトップレベルドメイン (TLD) しか対応していなかったため、.dev ドメインは別のサービスを利用するしかありませんでした。 (そもそも Google Domains にしたのも Azure が .dev に対応してなかったからなのに、今回も移行できないか確認してしまったという…) というわけで他のドメインサービスを探すことになったのですが、おネームドットコムは論外ということ以外は特にこだわりはありませんでした。 半年前でもそうでしたが、やっぱり Cloudflare が移行先として人気のようで、右にならえで自分も Cloudflare に移行することにしました。 移行自体はすんなり完了したのと、レコード自体の管理も Terraform を使うようにしました。 cert-manager の対応 自宅ラボの Kubernetes クラスタでは証明書管理のための cert-manager を使っています。 クラスタで(自宅内に閉じて)公開しているサービスの証明書を Let’s Encrypt で発行していますが、そのためにはドメインの検証が必要になります。 検証の方法は 2 つあって、Let’s Encrypt から対象ドメインを使っているサービスにアクセスする HTTP Validation と、DNS に指定の TXT レコードを作成する DNS Validation があります。 ...

March 17, 2024 · 2 min · @nnstt1

自宅ラボに Terraform Cloud Operator for Kubernetes を入れた

普段プライベートでは Terraform Cloud は Azure のリソース(このブログの Static Apps や自宅ラボと連携しているサービス)を管理するために使ってます。 最近 Terraform Cloud を触る、というかドキュメントを読み漁る機会があって、この機会に Terraform Cloud Operator for Kubernetes を自宅ラボに入れてみるかぁ、となったのでやってみました。 ちなみに最近アップデートされた v2 のほうです。 HCP Terraform Operator for Kubernetes overview | Terraform | HashiCorp Developer The HCP Terraform Operator for Kubernetes allows you to provision infrastructure directly from the Kubernetes control plane. developer.hashicorp.com Terraform Cloud Operator for Kubernetes は長すぎるので、以降 TFC Operator と記載します。 TFC Operator は何ができるの? TFC Operator はカスタムリソースを使って Terarform Cloud のワークスペースやモジュール、そしてエージェントプールを Kubernetes のリソースとして管理することができます。 ...

December 19, 2023 · 2 min · @nnstt1

Azure Key Vault と連携して HashiCorp Vault を Auto Unseal する

おうち K8s クラスタで HashiCorp Vault を動かしているのですが、Pod が再起動すると Vault が Seal 状態となってしまうので都度 Unseal Key を入力しています。 そろそろ煩わしさが限界なので Azure Key Vault と連携して Vault の Auto Unseal 機能を使ってみます。 Auto-unseal Vault using Azure Key Vault | Vault | HashiCorp Developer Enable auto-unseal with Azure Key Vault. developer.hashicorp.com Auto Unseal 設定 Auto Unseal を使うためには以下の設定が必要になります。 Entra ID サービスプリンシパル Azure Key Vault Vault Config サービスプリンシパル Microsoft Entra ID に Vault の Auto Unseal で使用するサービスプリンシパルを作成します。 ...

November 21, 2023 · 4 min · @nnstt1

cert-manager 用サービスプリンシパルのクライアントシークレットを Vault Secrets Operator で動的生成する

はじめに 今年の夏も酷暑続きでしたねー。 仕事が忙しくて自宅ラボに触る時間もなかったり、マシンの熱が心配なのもあって夏の間は自宅ラボの電源を落としてたり、ということもあり前回の投稿から 4 ヶ月も空いてしまいました。 忙しさのピークも一段落して季節も秋に変わってきたので、また自宅ラボという名の盆栽いじりを再開してます。 前回の投稿では、cert-manager を使って Ingress 用の証明書を発行するようにしました。 Let’s Encrypt の ACME DNS-01 チャレンジ用に cert-manager が Azure DNS に TXT レコードを作成してくれます。 このとき、cert-manager は Microsoft Entra ID のサービスプリンシパルを使います。 サービスプリンシパルのクライアントシークレットは有効期限が最大でも 2 年間 (24 ヶ月) なので、HashiCorp Vault と Vault Secrets Operator を使ってクライアントシークレットを動的に生成して、クライアントシークレットの有効期限を意識せずにサービスプリンシパルを使えるようにします。 自宅ラボ用途なので 2 年間でもいいっちゃいいんですがね。 全体像 今回は色々なサービスが連携していて流れが分かりづらいため、最初に全体像を把握します。 シーケンス図のほうが分かりやすかったかも? サービスプリンシバルを含め、Secret リソース以外は事前に作成しておきます。 今回の投稿でメインになってくるのは Vault と Vault Secrets Operator (VSO) です。 サービスプリンシバル あらかじめ Vault 用と cert-manager 用のサービスプリンシバルを作成しておきます。 cert-manager サービスプリンシバルは前回作成したものを使います。 Vault サービスプリンシバルも同様に作成したあと、他のサービスプリンシバルを操作するためのアクセス許可を設定します。 必要なものは以下の 2 つです。 ...

October 11, 2023 · 2 min · @nnstt1

おうち K8s 用のロードバランサを排除するために kube-vip を使ってみた

はじめに 久しぶりの個人ブログへの投稿です。 4月に転職してから会社ブログのほうに投稿する機会ができた結果、個人ブログのほうが疎かになってしまいました。 仕事でもプライベートでもやってること大体同じなんで投稿ネタがなくなるよね……。 というわけで、しばらく個人ブログのほうは自宅ラボという盆栽のお手入れ内容をメインに扱っていきます。 身の上話はここらへんにしておいて、今回は kube-vip というツールを使って、盆栽(おうち K8s クラスタ)用に構築していたロードバランサを削除した話です。 どうしてロードバランサを無くしたいの? 我が家の K8s クラスタは、Proxmox VE を使った仮想基盤上の VM で動いていました。 物理は NUC と DeskMini の2台構成です。 かつてラズパイを使った Ceph クラスタを Rook から使っていましたが、不安定極まりないためラズパイをコントロールプレーンとして転生させました。 この時点で以下のような構成でしたが、VM を使わずに K8s クラスタを作りたいという思いを捨てきれず、現在は3台目のマシンをお迎えして絶賛移行中です。 用途 種別 台数 コントロールプレーン ラズパイ 3 ワーカー VM 3 ロードバランサ VM 2 ロードバランサは kube-apiserver 用に作成したものです。 kubeadm の高可用性クラスタを作る際のドキュメントにも記載があります。 DNS に Keepalived 用の VIP を A レコードとして登録して、クラスタ外からアクセスするのに使っています。 K8s クラスタを物理だけで動かそうとしたとき、このロードバランサがネックになりました。 手持ちのラズパイ3台はすでにコントロールプレーンとして使ってますし、ワーカー用の筐体もやっと3台揃えたところです。 ロードバランサとして使える余剰筐体は我が家にはありません。 高可用性である必要があるの?と思われるかもしれませんが、それはアレですよ、“ロマン” ですよ。 というわけで、今の手持ちで物理 K8s クラスタを作るためにも、以下の要件を満たす方法を検討しました。 ロードバランサ用のマシンは使わない 高可用性は維持する kube-vip を使ってみる 元々ロードバランサ@VM は RHEL に Keepalived と HAProxy を入れてアクティブ/スタンバイの構成としていました。 ロードバランサを無くすに当たって、最初はコントロールプレーンに直接 Keepalived を入れようとしましたが、うまくサービスが上がってこず原因調査で時間を溶かしていました。 ...

June 16, 2023 · 2 min · @nnstt1

cert-manager と Azure DNS で ACME DNS-01 チャレンジ

はじめに 前回の投稿で Google Domains で購入したドメインを Azure DNS に委任しました。 今回は cert-manager というツールを使って、自宅ラボの Kubernetes クラスタで LAN に公開している Ingress 用の証明書を発行します。 証明書は Let’s Encrypt に署名してもらうのですが、Let’s Encrypt がドメインの所有をチェックするために Azure DNS を使って「DNS01 チャレンジ」を突破します。 ドメインの所有のチェック方法として「HTTP01 チャレンジ」もありますが、こちらはインターネットからアクセス可能なエンドポイントを用意する必要があるため、インターネットに非公開の自宅ラボでは使えません。 今までも cert-manager を使って nnstt1.home という独自ドメインの自己署名証明書を発行していたのですが、ブラウザの警告を回避するためのルート証明書の設定が面倒でした。 そこで、nnstt1.dev のサブドメイン home.nnstt1.dev に対して証明書を発行(署名)してもらって、自宅ラボでも警告なしで使えるようにします。 手順の流れは以下です。 Azure にサービスプリンシパル作成する Kubernetes クラスタに Issuer / Certificate リソースを作成して証明書を発行する Ingress で証明書を使ってサービスを公開する なお、前提として Kubernetes クラスタには既に cert-manager がインストールされているものとして手順を記載しています。 サービスプリンシパル作成 AKS では ID 管理がより楽な「マネージド ID」を使うことができますが、自宅クラスタなので「サービスプリンシパル」を使用します。 はじめに、サービスプリンシパル名などの変数を設定します。 $ AZURE_CERT_MANAGER_NEW_SP_NAME=home-lab-cert-manager $ AZURE_DNS_ZONE_RESOURCE_GROUP=home-lab $ AZURE_DNS_ZONE=nnstt1.dev サービスプリンシパルを作成して、アプリケーション ID などの情報を変数に格納します。 $ DNS_SP=$(az ad sp create-for-rbac --name $AZURE_CERT_MANAGER_NEW_SP_NAME --output json) $ AZURE_CERT_MANAGER_SP_APP_ID=$(echo $DNS_SP | jq -r '.appId') $ AZURE_CERT_MANAGER_SP_PASSWORD=$(echo $DNS_SP | jq -r '.password') $ AZURE_TENANT_ID=$(echo $DNS_SP | jq -r '.tenant') $ AZURE_SUBSCRIPTION_ID=$(az account show --output json | jq -r '.id') 作成したサービスプリンシパルは「共同作成者」のロールが割り当てられているので、セキュリティ向上のために「共同作成者」は削除して、代わりに「DNS ゾーン共同作成者」を割り当てます。 ...

April 8, 2023 · 4 min · @nnstt1

Rook v1.10 へアップグレード

Rook の新バージョン v1.10.0 がリリースされたようなので、早速、自宅ラボの Rook/Ceph をアップグレードしてみます。 マイナーバージョンが上がったときくらいは変更内容を追わないと、と思ってマニフェストの差分を確認しました。 アップグレード手順 アップグレードは公式ドキュメントに載っている手順どおりに進めました。 Rook Upgrades - Rook Ceph Documentation 自宅ラボの Rook は ArgoCD で管理しているので、クラスタ用リポジトリの以下のマニフェストを v1.10.0 の内容でマージしただけアップグレード完了しました。 common.yaml crds.yaml operator.yaml cluster.yaml 今回は common.yaml と operator.yaml の変更点を見ていきます。 cluster.yaml は Ceph のバージョンが違うだけなので割愛、crds.yaml は変更内容が多いため諦め。 アップグレード前の Rook のバージョンは v1.9.5 です。 common.yaml common.yaml には Namespace や RBAC 関連のリソースが記述されています。 削除 Kubernetes v1.25 で PSP が正式に廃止されたことが起因で、common.yaml から PSP に関連したリソースが削除されています。 そして v1.25 未満の Kubernetes 向けに PSP 関連をまとめた psp.yaml が作られています。 リソース 名前 PR ClusterRole psp:rook #10816 ClusterRoleBinding rook-ceph-system-psp #10816 ClusterRoleBinding rook-csi-cephfs-plugin-sa-psp #10816 ClusterRoleBinding rook-csi-cephfs-provisioner-sa-psp #10816 ClusterRoleBinding rook-csi-rbd-plugin-sa-psp #10816 ClusterRoleBinding rook-csi-rbd-provisioner-sa-psp #10816 ClusterRoleBinding cephfs-csi-nodeplugin #10033 PodSecurityPolicy 00-rook-privileged #10816 RoleBinding rook-ceph-cmd-reporter-psp #10816 RoleBinding rook-ceph-default-psp #10816 RoleBinding rook-ceph-mgr-psp #10816 RoleBinding rook-ceph-osd-psp #10816 RoleBinding rook-ceph-purge-osd-psp #10816 RoleBinding rook-ceph-rgw-psp #10816 また、PSP 関連とは別に ClusterRoleBinding cephfs-csi-nodeplugin が削除されています。 ...

September 2, 2022 · 3 min · @nnstt1

NUC で Single Node OpenShift を触ってみよう

Red Hat が提供するエンタープライズなコンテナ・プラットフォーム「OpenShift」がシングルノードに対応したようです。 Meet single node OpenShift: Our newest small OpenShift footprint for edge architectures The cloud native approach to developing and deploying applications is increasingly being adopted in the context of edge computing. However, edge workloads and use cases span a myriad of locations, technical requirements, and physical footprints. www.redhat.com そうとなれば試してみたい欲求が抑えられませんよね? というわけで要件を満たす機器を選定するところから SNO (Single Node OpenShift) を導入してみました。 ハードウェア要件 SNO をインストールするには以下のスペックが必要です。 プロファイル CPU メモリ ストレージ 最低限 8 vCPU コア 32 GB 120 GB 普通(?) の OpenShift だとコントロールプレーンで 4 コア/16 GB、コンピュートノードで 2 コア/8 GB が最小要件となっているので、一台辺りのスペックは高くなってしまいます。 一台でコントロールプレーンとコンピュートノードの役割を担うのでそこら辺は仕方ないですね。 ...

November 27, 2021 · 3 min · @nnstt1